加工履歴

建設重機油圧シリンダーメッキ加工履歴

【再生加工】油圧シリンダーロッドのメッキ再生研磨仕上げ。山口県

先ず、油圧シリンダーロッドの両側面に研磨 加工用のセンターを60度で加工。 そして両センターを芯に円筒研削盤にて傷が 無くなるまで下研磨加工、また下研磨で削った 【-0.4mm】分以上に硬質クロームメッキを 肉盛り、再度、円筒研削盤で仕上げ研磨を行う。仕上がり寸法φ69.97〜95mm 最終仕上げの鏡面研磨加工まで。
バイクパーツメッキ加工履歴

【再生加工】GS400 カムシャフトのジャーナル部を硬質クロム肉盛り研磨仕上げ。千葉県

先ず、カムシャフトの両側面に研磨加工用の センター加工を施します。 そして円筒研削盤で摩耗したジャーナル部 をアンダーカット、削った「2ヶ所は-0.4mm、 2ヶ所は-1mm」分以上に硬質クロムメッキを 肉盛り、再度、円筒研削盤でスタンダード サイズに研磨加工。 仕上がり寸法ベアリング部φ21.99〜98mm 最終仕上げは、全ヶ所ラッピング仕上げ。
バイクパーツメッキ加工履歴

【再生加工】HONDA CB400FOUR ロッカーアームのスリッパー面をメッキ再生バフ仕上げ。千葉県

先ず、ロッカーアーム、スリッパー面の旧メッキ 層を電気分解によるメッキ剥離。また剥離後は、 スリッパー面の表面をバフ研磨で整える。 そしてサージェント浴にて「70μm」硬質 クロムメッキ肉盛り、仕上げはバフ研摩で 整える。
車パーツメッキ加工履歴

【再生加工】ポルシェ964 ステアリングシャフトの腐食部をメッキ再生研磨仕上げ。東京都

先ず、油圧プレス機にて曲がりを伸ばす。 そして旋盤にてステアリングシャフトの 両側面に60度にてセンター加工。 このセンターを芯に円筒研削盤で凹みや 腐食がが無くなるまで下研磨加工、また 下研磨で削った「-0.3mm」分以上に 硬質クロムめっきを肉盛り、再度、円筒 研削盤にて仕上げ研磨を行う。 仕上がり寸法φ25.98mm 最終仕上げは、鏡面サイザルバフ仕上げ。
建設重機油圧シリンダーメッキ加工履歴

【再生加工】油圧シリンダーロッドのメッキ再生研磨仕上げ。福岡県

先ず、油圧プレス機にて曲がりを伸ばします。 そして油圧シリンダーロッドの両側面に研磨 加工用のセンターを60度で加工。 そして両センターを芯に円筒研削盤にて傷や サビが無くなるまで下研磨加工、また下研磨 で削った【-0.6mm】分以上に硬質クローム メッキを肉盛り、再度、円筒研削盤で仕上げ 研磨を行う。仕上がり寸法φ39.96〜94 最終仕上げの鏡面研磨加工まで。
車パーツメッキ加工履歴

【再生加工】マツダ ロードスター クランクシャフトのフロントシール部を硬質クロム肉盛り研磨仕上げ。千葉県

先ず、クランクシャフトの両側面に 研磨加工用のセンターを60度で加工。 そして両センターを芯に円筒研削盤にて 傷が無くなるまで下研磨加工、また下研磨 で削った【-0.4mm】分以上に硬質クローム メッキを肉盛り、再度、円筒研削盤で仕上げ 研磨を行う。仕上がり寸法φ36.50±0.01 最終仕上げの鏡面研磨加工まで。
建設重機油圧シリンダーメッキ加工履歴

【再生加工】油圧シリンダーロッドのメッキ再生研磨仕上げ。広島県

先ず、油圧プレス機にて曲がりを伸ばします。 そして油圧シリンダーロッドの両側面に研磨 加工用のセンターを60度で加工。 そして両センターを芯に円筒研削盤にて傷や サビが無くなるまで下研磨加工、また下研磨 で削った【φ35-0.5mm φ45-0.8mm】分以上 に硬質クロームメッキを肉盛り、再度、円筒 研削盤で仕上げ研磨を行う。 仕上がり寸法φ34.96〜94mm 仕上がり寸法φ44.96〜94mm 最終仕上げの鏡面研磨加工まで。
バイクパーツメッキ加工履歴

【再生加工】GOOSE350 ロッカーアームのスリッパー面をメッキ再生バフ仕上げ。新潟県

ロッカーアーム、スリッパー面の旧メッキ 層を電気分解によるメッキ剥離。また剥離後は、 スリッパー面の表面をバフ研磨で整える。 そしてサージェント浴にて「90μm もう1個は 350μm」硬質クロムメッキ肉盛り、仕上げは バフ研摩で仕上げる
バイクパーツメッキ加工履歴

【再生加工】GOOSE350 ロッカーアームのスリッパー面をメッキ再生バフ仕上げ。新潟県

先ず、ロッカーアーム、スリッパー面の旧メッキ 層を電気分解によるメッキ剥離。また剥離後は、 スリッパー面の表面をバフ研磨で整える。 そしてサージェント浴にて「60μm もう1個は 180μm」硬質クロムメッキ肉盛り、仕上げは バフ研摩で仕上げる。
車パーツメッキ加工履歴

【ラッピング加工】プリンススカイライン クランクシャフトのラッピング仕上げ。長崎県

まず、軟素材布に油多めの酸化クロム油脂を 塗付けてジャーナル及びピン、シール部の 全ヶ所磨け上げる。油脂を枯らす事なく磨き 上げるので寸法の変化はほぼありません。
タイトルとURLをコピーしました